
早い・安い・味に文句は言美味い
みなさんは平日の昼食ってどうしてます?
自宅で昼食・学校給食・自前弁当・コンビニ弁当・食堂・定食屋・レストランなど、人によって色々ありますよね。
俺は普段、自前弁当を持って営業に出ています。

前日の夜に弁当用の冷凍食品を解凍したり冷凍のまま入れたり、何か夕飯で良いのが残っていたらそれも詰めたりと。
だいたい5~10分くらいで完成するんで、思いのほか手間にならないんですよね。
食う場所は主に公園とか川沿いのベンチとかが基本的なスポットなんですけど、これらって地図を開けば必ず場所と名前が記されているんで、特に探すのに時間がかかることもないんですよね。
逆に1人でも気楽に入れそうな定食屋を探したり、そこで順番待ちする方が時間的にはかかるもんだったりします。
俺
「はっ早いッ!
早いぞッ!
YOッ!
YOッ!
やっぱり弁当はラクチンだった!!
ラクチンなのはッ!
自前だったあああ―――ッ」
その上、値段も安上がりだったりもします。
え~~と
ニガテだけど計算してみるかな…
冷凍のオカズはだいたい平均で1袋6セット入りのを200円ウチでは買っていて、だいたい平均で1食で6個くらい詰めてます。
だから、弁当の冷凍食品の部分でかかる費用は、
200円÷6セット×6個=200円
という計算です。
この写真のだと左から
「たらこスパゲティー」
「あんかけ唐揚げ×3」
「えびの包み揚げ」
「ひじきの小鉢」
が冷凍食品です。
で、白米は1袋5kgで1800円の物をウチでは買っているとか。
米1合がだいたい150gなんで5kgだと、
5000g÷150g=33.33合
の、米が1袋に入っていて、1800円のうち1合の値段は、
1800円÷33.33合=54円
のようです。
他にもミニトマトやブロッコリー、梅干しに御茶漬けなどの小物の値段、米が1合よりももうちょい入っていることを考えると、だいたい1食300円前後のお値段となります。
普通の弁当なら500~600円くらいでこの量だと思うんで、少なくても200円が浮くわけです。
弁当を詰める10分の労力で200円浮くってのは、時給換算で、
200円×(60分÷10分)=1200円
というボロい仕事です。
ドラえもん
「いや、そのりくつはおかしい。」
って感じでしょうが。
最後に肝心のお味なんですけど、これは若干の難有りですかね。
オカズで「ひじきの小鉢」とかミニトマトとかブロッコリーは元々温めずにも食えるヤツなんで問題ないんですよ。
で、他のオカズの「たらこスパゲティー」とか「あんかけ唐揚げ」とか「えびの包み揚げ」とかは本来なら温かい状態で食うものじゃないですか。
「あんかけ唐揚げ」と「えびの包み揚げ」は油で揚げたものだから、油っ気で冷えたり時間たったりでより一層まずくなりそうなんですけど、しっかりと油っ気を切ってあったり常温で食べるのを計算して味付けしてあったりで、意外とまずくはないです。
ただまあ、ずば抜けて、
俺
「ゥンまああ~いっ」
ってこともないんで、だいたいリアクションは、
俺
「………………………
まっ
なかなかウマインじゃあねーの~っ
ウマイよ
かなりウマイ」
程度のものです。
問題ありなのは「たらこスパゲティー」と「白米」ですかね。
味がホットより落ちる上に、麺や米が固まって食いにくかったりするんですよ。
特に白米は弁当用とかじゃあない、フツーの炊いた米ですから弁当にはあまり適してないんですよね。
たぶん、コンビニ弁当とかの白米は塩水だか何か固まらない為の混ぜ物がされてるんでしょう。
で、俺は水筒にアツアツの緑茶を淹れておいて、白米をホットの御茶漬けにして食べるようにしています。
高校時代に思いついた食い方なんですけど、個人的にはなかなか良いアイディアなんじゃあないかと思ってたりします。
御茶漬けは美味いですしね。
ただ、やるなら冬季限定の上に、それなりの勇気が必要になりますけどね。
だって、他に弁当で御茶漬けをやる奴ってなかなかいないから、浮きますし人から見られますしね。
お昼休みに浮き浮きウォッチングされても構わんって猛者は、1度試してみてはどうでしょ?
自宅で昼食・学校給食・自前弁当・コンビニ弁当・食堂・定食屋・レストランなど、人によって色々ありますよね。
俺は普段、自前弁当を持って営業に出ています。

前日の夜に弁当用の冷凍食品を解凍したり冷凍のまま入れたり、何か夕飯で良いのが残っていたらそれも詰めたりと。
だいたい5~10分くらいで完成するんで、思いのほか手間にならないんですよね。
食う場所は主に公園とか川沿いのベンチとかが基本的なスポットなんですけど、これらって地図を開けば必ず場所と名前が記されているんで、特に探すのに時間がかかることもないんですよね。
逆に1人でも気楽に入れそうな定食屋を探したり、そこで順番待ちする方が時間的にはかかるもんだったりします。
俺
「はっ早いッ!
早いぞッ!
YOッ!
YOッ!
やっぱり弁当はラクチンだった!!
ラクチンなのはッ!
自前だったあああ―――ッ」
その上、値段も安上がりだったりもします。
え~~と
ニガテだけど計算してみるかな…
冷凍のオカズはだいたい平均で1袋6セット入りのを200円ウチでは買っていて、だいたい平均で1食で6個くらい詰めてます。
だから、弁当の冷凍食品の部分でかかる費用は、
200円÷6セット×6個=200円
という計算です。
この写真のだと左から
「たらこスパゲティー」
「あんかけ唐揚げ×3」
「えびの包み揚げ」
「ひじきの小鉢」
が冷凍食品です。
で、白米は1袋5kgで1800円の物をウチでは買っているとか。
米1合がだいたい150gなんで5kgだと、
5000g÷150g=33.33合
の、米が1袋に入っていて、1800円のうち1合の値段は、
1800円÷33.33合=54円
のようです。
他にもミニトマトやブロッコリー、梅干しに御茶漬けなどの小物の値段、米が1合よりももうちょい入っていることを考えると、だいたい1食300円前後のお値段となります。
普通の弁当なら500~600円くらいでこの量だと思うんで、少なくても200円が浮くわけです。
弁当を詰める10分の労力で200円浮くってのは、時給換算で、
200円×(60分÷10分)=1200円
というボロい仕事です。
ドラえもん
「いや、そのりくつはおかしい。」
って感じでしょうが。
最後に肝心のお味なんですけど、これは若干の難有りですかね。
オカズで「ひじきの小鉢」とかミニトマトとかブロッコリーは元々温めずにも食えるヤツなんで問題ないんですよ。
で、他のオカズの「たらこスパゲティー」とか「あんかけ唐揚げ」とか「えびの包み揚げ」とかは本来なら温かい状態で食うものじゃないですか。
「あんかけ唐揚げ」と「えびの包み揚げ」は油で揚げたものだから、油っ気で冷えたり時間たったりでより一層まずくなりそうなんですけど、しっかりと油っ気を切ってあったり常温で食べるのを計算して味付けしてあったりで、意外とまずくはないです。
ただまあ、ずば抜けて、
俺
「ゥンまああ~いっ」
ってこともないんで、だいたいリアクションは、
俺
「………………………
まっ
なかなかウマインじゃあねーの~っ
ウマイよ
かなりウマイ」
程度のものです。
問題ありなのは「たらこスパゲティー」と「白米」ですかね。
味がホットより落ちる上に、麺や米が固まって食いにくかったりするんですよ。
特に白米は弁当用とかじゃあない、フツーの炊いた米ですから弁当にはあまり適してないんですよね。
たぶん、コンビニ弁当とかの白米は塩水だか何か固まらない為の混ぜ物がされてるんでしょう。
で、俺は水筒にアツアツの緑茶を淹れておいて、白米をホットの御茶漬けにして食べるようにしています。
高校時代に思いついた食い方なんですけど、個人的にはなかなか良いアイディアなんじゃあないかと思ってたりします。
御茶漬けは美味いですしね。
ただ、やるなら冬季限定の上に、それなりの勇気が必要になりますけどね。
だって、他に弁当で御茶漬けをやる奴ってなかなかいないから、浮きますし人から見られますしね。
お昼休みに浮き浮きウォッチングされても構わんって猛者は、1度試してみてはどうでしょ?
スポンサーサイト
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック