fc2ブログ

武士道精神

いつもと作風の違う新作ジョジョコラをどーぞッ!


なんて院_サムネ 


●タイトル
 ◎武士道精神


●リンク

【警告】
作品をまだ観てないなら
これより先は
読んでは いけない。

★経緯
前回、アヴドゥルが大活躍して大惨事を引き起こしましたね。
それはこのネタへの布石ですッ
この「武士道精神」は今まで以上に残酷なネタを使用するんで、アヴドゥルが前回で大罪を犯したことによって、斬首されても「やりすぎ感」が薄れるよう順番も考えて公開しました。
先に思いついたのもこの「武士道精神」の方です。

ちなみに、モチーフにしてるのは「アンジャッシュコント」ですッ
すれ違いネタですからね!
「オンエアバトル」の時から大好きッ!


★話の流れ
ほぼ原作通りですッ
違うのは「花京院視点」で書いて心情描写を多く入れてる点と、ポルナレフが「騎士道精神」じゃあなく「武士道精神」を持っている点だけ。
ポルナレフは戦略面でも精神面でも首を持ち帰るべきだと考えたワケです。
理解したか?(ドゥー・ユー・アンダスタン?)

元々は「死生観が違う」ってトコでこの話は終わる予定だったんですけど、オチが弱かったんですよね。
で、後から花京院には精神崩壊してもらうことに。
オチが良くなったけど、よりブラックになってしまいましたね。
「花京院ファン」の皆さん、スイませェん(more blackだけに)
「アヴドゥルファン」の皆さんは、まあ、キャラメルで許してくれ!

それと、冒頭の柱のキャラメルネタも、オチを変更して小僧が登場したから思いついた感じです。
元ネタはポルナレフが小僧に言ったセリフねッ


★生存確認
原作で「花京院がアヴドゥル生存を知ったのはいつか?」ってことについてですが、

①脈を取って知った
②後からジョセフに教えられた

の2つの意見が出てました。
原作では知ったタイミングまではハッキリ説明されてないんですよね。

おそらく前者でしょう。
手首で脈を取って脈動を感じられなかったとしたら、首で脈を取るとか心臓あたりを触れるとかの「取り直し」をするもんです。
一発で確認できたんですから、それは「生存確認」出来たってことでしょう。


★ドリフターズ
今作ではポルナレフと花京院のセリフに漫画「ドリフターズ」のセリフを引用させてもらってます。
島津豊久とオルミーヌ、ちょこっとアラムのセリフを。
ちょい前にアニメ化もしたからご存じの方も多いかな?

島津豊久が仲間の首を持ち帰りたがるかは知りませんけど、戦国武将が敵に首が渡るくらいなら自決して味方に首を持ち帰らせる・首を隠すって話は実際にあったようです。


こんなもんでしょうか。
結構、考えて作りましたね。

ただ、いつもみたいにシンプルに眉間を撃ち抜くより、残酷描写が多くなってるから人によっては笑えないかな?
もとより万人受け作品を作る気はありませんけどね。
スポンサーサイト



テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック

ジョジョフェス in S市杜王町 その④ ~Great Days~

ジョジョフェス最終日の夜の杜王町。
泣いても笑っても、残り数時間でこのお祭りは終わりです。
それに、俺も埼玉まで帰らなければなりません。

その前に、もうちょっとだけ行きたい場所が。



5年前も訪れた、「仙台花京院通郵便局」ッ!
当時は単に、地名と見た目からファンだけの間での聖地となっていただけでした。
今回は…



隣のコンビニ前に花京院のマンホールがッ!
今回のマンホール企画は第4部のキャラが中心なのに、花京院だけは第3部からの登場ですッ
統一感はなくなりますけど、それでも花京院を抜擢するのは大正解だと俺は思いますねッ!


さて、これでマンホールも全て周り、目的地はほぼ観終えた事になります。
やり残したことが全くないと言えばウソになりますが、もう十分すぎるほど堪能できました。

さあ
お仕舞いの時間だよ
ベイビー

花京院から仙台駅へ向かって歩いていきます。

ただ、駅に行く前にちょこっと寄り道。



「仗助てぬぐい」「定助タオル」です。
今回、グッズらしいグッズはこれくらいしか買ってないかも。
あとはレトルトの「娼婦風スパゲティ」とか「牛たんみそづけ」とか「エコーズの卵」とか「ごま蜜だんご」(クール便)みたいな食品系がメインです。
今回のイベントで一番欲しかったのは、トニオさんのエプロンとバッジだったんですけど、完売してたんじゃあしょうがない。

そんな感じに買い物を終え、物販会場を後にしました。



ジョジョフェス色の書店のポップを見て。
つーか、乙雅三をポップにする意味がわかんねーッ!

色々と謎がありすぎるポップで、主要キャラそっちのけで乙雅三に注目してしまいました。

なあ答えてくれ
子供の頃
『刑事コロンボ』が好きだったせいかこまかいことが気になると夜もねむれねえ

そんな疑問もありましたけど、脚は仙台駅へ進めていきます。



ジョジョフェスのお土産や寝間着に使った「キラー・タイガー・クイーンTシャツ」、どれもお宝ですッ
忘れずに無事に回収できて良かった…

で、新幹線のチケットを取り、ホームで時間まで待ちます。
杜王町にいたのは2日間でしたけど、とても濃い2日間でした…
しみじみと思い出に浸りながら、帰路を見つめます。



こうして、俺は杜王町を離れ、地元埼玉まで帰っていきました。
今回、ちゃんとした計画を立てて行動ができなかったから、このジョジョフェスで行けなかった場所なんかもあります。
無駄に非効率な行動も多々ありました。
なかなか事前準備に時間を取れなかったのはしょうがないにしても、今回の失敗点は次回に活かすように心に決めました。


おれは…… 反省すると強いぜ… 


帰宅後。



なんか最後もしんみり。
後ろ髪を引かれるのは、それだけ楽しいイベントだったからでしょう。
夏の最後に、忘れない思い出の日々をありがとうございましたッ!

こうして
二〇一七年の夏は………
ほとんどの人々にとっていつもの夏と同じようにあたり前にすぎていった

ジョジョフェス in S市杜王町

テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック

ジョジョフェス in S市杜王町 その③ ~集まるチカラで時さえ越えて~


一晩休んで、またジョジョ巡りがスタートしましたッ
ホテルの最寄り駅(駅近とは言っていない)の名取駅は、仙台空港駅とのアクセスが良かったんですよね。
んで、そこを目指します。



列車に取り付けられてた期間自体は短いものでしたけど、その後も展示されてたんですよね。
仙台駅からは離れてるんで、結構観てない人も多いのでは?




最終日にこの感じだと、あまったよーに思えますね。
仙台駅でも買えるようにしておけば良かったのに。



かるいッ!
肩がバカ軽だよ
仗助ェ~~
肩に風船つけたみてーに軽いよぉ~~~っ
ほれッ!
ここまで肩の関節が柔らかくなってるぜ――
今までできなかったのによぉ~~~
『肩こり』がなくなったッ

初日もこーしてから仙台をまわれば良かったかな?

仙台駅からそのまま東西線を使って、荒井駅へ。



音楽繋がりの人選でしょうねッ
ご丁寧に近くに「音石明とは?」みたいな張り紙に紹介文が載ってました。

荒井駅まで戻って、再び東西線で今度は八木山動物公園駅へ。




言っちゃあなんですが、なかなかマニアックな人選ですねッ
「遠いし、鋼田一なら別にスルーでいいか」って人も多かったかと思います。
ここに設置されてたのが仗助とかなら、そんなこともなかったでしょうに。



イケメンな「八木山夜露」とアニメにも登場した「鋼田一豊大」、どっちが人気ありますかねェ?



大急ぎで東西線に乗り込み、仙台駅へ。
目指すはジョジョ展会場のメディアテークですが、時間短縮のためにオーソンへ!
オーソンなら杜王町循環バスを利用できるッ

完璧だよォ
この作戦はァ―――っ!!


大・失・敗ッ!!
しょうがないから徒歩でメディアテークまで。
途中、杜王町商店街を通ると、あることに気付きました…



下調べ不足でした…



ちょっと寄り道。



俺が仙台に行った2日間は、憎たらしいくらいに「太陽(ザ・サン)」が照ってたから、ただの水とは知ってても「杜王の水」を購入ッ



ここで飲まなかったら俺は死んでたかも。



街中はジャズフェスで音楽に溢れてたんですけど、ジャズよりジョジョですよね。




腹ペコですが、ここは団子より花でッ!



順番待ち中に気付いた衝撃の事実ッ!



そして…




ジョジョ展の鑑賞スタートッ!!
なんていうか、かなり堪能しましたねッ!



「急かされてじっくり見れない」って感想を観た覚えがあったけど、初日の方や学生の夏休み期間の方が人が多く、最終日の9/10ならそんなことないってことかな?
朝一にも間に合わんかったし。
それでも流石に3時間近くは我ながら申し訳ないレベルですね。
スイませェん



ここからザックリと感想を。



「エイジャの赤石」とか「サヴェジ・ガーデン」とかも前回はあったのに、今回は展示なし。
見逃しじゃあないよね?
どうせなら展示すれば良かったのに…



朋子がエニグマに紙にされるシーン、あれはコピーを貼りまくってるのかと思ってましたけど、手書きだったのかも。
信じられん…
もっと観たかった…

生原稿はコミックスよりも大きいため、本にされた康一くんでは「筋肉少女帯」とかの文字もしっかり読めましたッ












他にも、東方家のテーブルやキッチンにもプロジェクションマッピングが使われていました。
フルカラーじゃあなくモノクロで投影されてたのはなんでだろ?

ジョジョ展で原画を観たのは、5年前に仙台1回と東京2回なんで、これで4回目です。
第4部と第8部の展示では新しい展示や表現方法を多く取り入れていましたけど、その他の部では今まで通りかそれより減った感じかな?
個人的には第4部が一番好きなんで大満足でしたけど、そーでない人にとっては物足りないかも。

もし、次のジョジョ展があるなら、どの部に重点が置かれるのでしょうかね~

とりあえず、ジョジョ展の話はこんなところでッ




昼飯といっても、もう夕方5時近くでしたけどね。
「杜王町カレーセット」「杜王マウンテン」を頼んでから気付いたんですけど…
「ずんだ」が丸被りッ!
しかもカレーとかき氷の相性って…!

「油物」「氷」ッ!
この世にこれほど相性のわるいものがあるだろうかッ!?

ただでさえ「杜王マウンテン」のサイズがデカイのに、これは…!

うっ!!
あっ
あれっ!?
ううっ!
お……
おなかがいたいッ!
!?

店員さん
!!

急にお腹がっ……………
杜王マウンテンを急いで食べたんで冷えたかな……!!
いっ
いっ
イテテッ
て…店員さん
ゴメンッ!
ボ…ボクもう帰るねッ!

店員さん
ダ…ダチ康一くんッ!



そんなこんなで、カフェを後にしました。


それにしても、ジョジョ展は今回も素晴らしかったッ
ただ原画を飾っているだけじゃあなく、造形物や演出なんかも素晴らしいッ
荒木飛呂彦先生だけの力じゃあなく、多くの人々の力がこのイベントのために集結し、連載当時の原稿で違う形で感動を与えてくれたと言いますか…
全ての関係者の方々へお礼を言いたい…!
本当に…
……本当に……
「ありがとう」
それしか言う言葉がみつからない…


もう日も暮れてきましたけど、もう少し杜王町巡りは続きます。

TO BE CONTINUED (つづく)

もくじ

この作品は事実と取材をもとに、 ストーリーの展開上、 フィクションを交えて構成したものです。

テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック

ジョジョフェス in S市杜王町 その② ~Walk Like An Indian~

仙台市役所を後にし、仙台市のアチラコチラを歩き回ります。
今回は街中にジョジョスポットが設置されてますからねェ~!



さっきスルーしちゃったのを、戻ってパシャリ!




実は性格なマンホールの位置を事前に把握してなかったんで、無駄に歩き回って探してました。
んで、マンホールのそばでTwitterにアップしつつ休憩してると、警察官2名がマンホールの元へ。



9/11現在、Twitterの情報によるともうジョジョのプリントは撤去されたようですね。
盗難のニュースも聞かないし、無事に主催者側が回収できたのかな?




江陽グランドホテルの周りをまず調べ始めちゃったから、結構見つけるのに苦労しちゃいました。

みつけたぜ
おっと…
口が悪かったな…
キャラの名は空条承太郎
なんつーか関係上 おまえの「ファン」ってやつになるのかな
…奇妙だが…

ちなみに、ジョジョフェスの前半では江陽グランドホテル内でもジョジョイベントやってましたけど、現時点では終了済み。
しょうがないですよね。



今回もコラボしてくれれば良かったのにィ





5年前の仙台ジョジョ展の時もこのコラボには正直、驚愕!!でしたけど、またやってくれるとはッ
まさか………
「まさか」って感じだがグッときたぜ!!

次はジョジョ展の物販会場に向かいます。
が、途中で気になるものが見えたんで、そっちへ向かうことに。



ここには仙台市役所みたいに外観にジョジョっぽい何かがあるわけじゃあないけど、それでもね。

そんな感じに行き当たりばったり、アッチコッチにフラフラと歩き回ってたから…
脚が痛えェ…!
まあ、そーなるとは思ってましたけどねェ
そんで、俺はあることを思い出しながらまた歩き始めることに。

スティーブン氏
人間が走る時にはだ……………
足が地面を蹴る「衝撃」ってのがあるだろ…
その「衝撃のエネルギー」がヒザの関節や筋肉に負担となって疲労となる
その負担はどんな強じんな脚力をもってしても逃れる事の出来ない生理機能!
だがあの「サンドマン」の場合はこうだ……
彼は走る時に「かかと」が地面に一瞬しか触れない…………
そういう走り方なんだ!!
「かかと」が触れたとしても決して踏み込んではいない!
すぐに「着地の衝撃」はつま先に移動する………………
そして瞬間!
その移動の「衝撃」を利用して地面を蹴って前へ進む!
どういう事かわかるかね?
着地の『衝撃のエネルギー』をヒザ方向ではなく前方へ逃しているってことだ!
つまり彼の脚にはダメージや疲労はほとんどないって事であり…………
むしろエネルギーを再利用して加速の時 使えるって事だッ!
崖を蹴って飛べば飛ぶほどさらに加速がついて速いッ!

これなら長距離でも問題なしッ!
サンドマンは完走できなかったけど…



ここでは新聞を買いました。
そこまでグッズに強い執着があるわけじゃあないんで。

てか、原作絵のグッズよりもアニメ絵のグッズが多い印象でしたね。
アニメも好きだけど、原作の方がもっと好きですね。


ここまで歩き続けて、俺の身体にまた異変が…!

ァこ…
これは!?
ひ…『左肩』が!
重いッ』!

肩掛けしてたバッグには着替えも入ってましたし、ジョジョフェスカフェで「牛たんみそづけ」「エコーズのたまご」「娼婦風スパゲティー」のお土産も買ってたから、荷物が結構な重さに。

この物販会場は仙台駅の近くなんですよ。
一旦、荷物の一部を宿泊先に預けることを考えました。
宿の予約がギリギリで、しかもジョジョフェスだけじゃあなくジャズフェスも被った日程なもんで、取れたホテルは隣の名取市でした。

電車でちょっと進んで名取駅へ。
メールで送られてきた地図を見ながらホテルを目指すと…

…………
……………

………………………

遠すぎるッ…!

地図に縮尺の度合いが書いてないし、駅から何分とかも書かれてなかったんですよ。
1~2個地図上の目印になる場所を通った時点で、これは失敗だったと気付きました…
俺の危険信号が、

危険信号
Uターンシテ…
クダサイ
タダチニUターンシテ正面方向デス

とナビゲーションしてきます。

別に歩いてたどり着くのは不可能じゃあないんですよ。
ただ、それだけで今日のジョジョ巡りは終了になります。

本当に廻り道だった
本当に本当に
なんて遠い廻り道………
ブゥッ(吐血)

結局、Uターンすることに。
下調べ不足でした…


再び仙台駅まで戻り、ディナータイムと洒落込むことに。
ちょっとお高いけど「イタリアンリストランテ パドリーノ・デル・ショーザン」なんかでトニオ飯も食べてみたいところでしたが、あいにく予約は満席とのこと。
早い段階から動けてれば良かったんでしょうけど、行き当たりばったりになっちゃったからなァ…

それでも、ジョジョラーを満足させるトニオ飯を提供してくれるお店はまだありますッ!







うええ
ゲプッ
こんな豪華な料理
くそっ チクショオ
うめーぜッ!
もう食えねぇ

満足ッ!!
小羊背肉のリンゴソースかけ』は人生初でしたッ!

リンゴソースの甘ズッパさと子羊の肉汁がのどを通るタビに幸せを感じるッ!
こんな味がこの世にあったとはァ――――ッ
幸せだァ―――ッ
幸せのくり返しだよぉぉぉぉぉ~~~っ
ンまぁ――いっ

億泰みたいに手掴みで食べたいほどでしたねッ!


もうちょい町を周りたいトコではありますけど、暗くなってきたんで、ホテルに向かうことに。
今度は駅からはタクシーね。

んで、ホテルに到着ッ

これで今夜も………
くつろいで熟睡できるな

1日を振り返ると、ディ・モールト(非常に)楽しかった反面、下調べ不足で無駄な行動が多く、かけた時間と体力の割には十分には楽しみきれなかったという印象でした。
幸い、脚に疲労感はあるものの靴擦れとかはしてなかったんで、ゆっくり休んで疲れを癒やし、地図やパンフレットを見ながら翌日に備えることに。



旅の最大の目的「ジョジョ展」への期待を膨らませつつ、眠りにつきます。

TO BE CONTINUED (つづく)

もくじ

この作品は事実と取材をもとに、 ストーリーの展開上、 フィクションを交えて構成したものです。

テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック

ジョジョフェス in S市杜王町 その① ~モリオー来訪者~

ジョジョコラ以外の記事は久しぶりになっちゃいましたね。
俺の「Twitter」を観てる方はご存知かと思いますが…
「ジョジョフェス」を堪能しに仙台ことS市杜王町まで行ってきましたァン!

行ってきたのは、フェスの最終日である9/9~9/10の2日間ッ
なんでそんな日取りかと言いますと、仕事が8月中は忙しくって…
じゃあ9月に入れば暇かと言えば、月初は毎度忙しくって…

「仕事」だって?

同僚
その月は年に数度ある「繁忙期」のシーズンだ

繁忙期だって?

同僚
やらねばならん

もしかしておもいっきしハードなやつ?

同僚
やるしかない

オー!
ノーッ
おれの嫌いな言葉は一番が「努力」で二番目が「ガンバル」なんだぜーッ」

同僚
てめ――の仕事だろうがッ
この野郎!

そんなこんなで、限界まで引っ張った最終日
イベントを詳しく調べたり、チケット取ったり、宿を取るのもホント直前になってしまいました。
下調べが不十分な行き当たりばったりでスタートしました。
当然、誰も誘えてません。

道中でTwitterで近況報告してたんで、それにコメントを添えつつ紹介していきますかね。
「Twitter」と「Twitter以外のもの」での解説を通して、ジョジョフェス賛歌をうたっていきたいと思います。
このブログがみなさんに喜びを与え、気に入ってもらえますように。
――それでは、どうぞ。


地元埼玉の「大宮駅」にて乗車ッ



グレイトフル兄貴に襲われることもなく、無事に到着ッ




乗るかどうか迷ってたけど、せっかくだから循環バスも利用することにしました。




バスの広告はジョジョ関係もありますけど、フツーの広告もあります。
運転手さんの他にも乗務員さんもいらっしゃいましたけど、観光バスのバスガイドさんみたいな案内は無し。
音声アナウンスもちょこっとオーソンの紹介をしたりはしましたけど、無音の時間も多い。
なんていうか、「普通に杜王町という地域を走ってるバス」という印象で、必要以上の特別感は出してない印象です。

バスは何度も乗れるんで、ジョジョ展会場のメディアテーク前で下車。
俺のジョジョ展チケットは翌日9/10のものなんで、軽く下見したくらいです。
ここで降りた目的ってのは、移動販売の「TRATTORIAトラサルディー屋台」でした。
グッズに対する物欲が低い方な俺ですが、「トニオエプロン」「トニオバッジ」はセンス良いと思ったんで。
メディアテーク前に出店してるっぽい情報があったから来てみたけど、見当たらず…
ええ~…

トニオさん
待ちなサイ(モメントオー)……
ドーカアワテないでくだサイ
落ちついテ!
メディアテーク前に出店するは一時的なものでス

今オフレポ書きながら改めて調べてみると、メディアテーク前の出店は9/5までだったとか。
下調べ不足でした…

そこから少し歩いて、商店街へ。




まだ準備中のようでしたけど、商品ラインナップのノボリでは既に完売の文字が。
やっぱりねェ



屋台からちょこっと歩いたところで、吉良吉影のマンホールを撮影ッ
さっきのメディアテーク前には露伴マンホールあったのに、すっかり忘れてた…

露伴
オイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイ



「むかでや」には写真撮影用の小部屋までありました。
買い物とメッセージ用のノートにコメントを残して、退出。



和風雑貨として違和感なさすぎですッ!

同じく杜王町商店街にあるフォーラスに向かいます。



エレベーターでたまたま1人だったから、パシャリと。





ちょっと早めのランチ!
トニオさんの料理でカプレーゼやプリンはよく食べることが出来ますけど、娼婦風スパゲティーはなかなか提供してくれるところが無いんで、これはありがたくッ!



意外と海外からいらっしゃったジョジョラーは多い印象でした。
バスにはアジア系の方もご乗車されてましたし、街中にバッド・カンパニーTシャツを来た西洋系の方もいらっしゃったし。

そういや、この日の俺はジョジョTシャツではなく、吉良ネクタイを締めてましたね。
露伴がルーヴルで、

露伴
あのなぁ~
何だい君たちそのカッコーは?
そんなんでいいのか?
ここは先人の作品の眠る場所だ
漫画ファンなら敬意を払え
イケてないんだよ!
タイを締めろ!
ウエストコートでスケボーでもしに行くのか?

って言ってたから、経緯を払って。
ジョジョTシャツはキラー・タイガー・クイーンのを持ってきてましたけど、これは寝間着です。



今回、等身大承太郎やDIO、露伴はいなかったのかな?

フォーラスを出て、ちょっと北上。
9/9~9/10に開催されてたジャズフェスの喧騒を通り過ぎて、仙台市役所へ!



「役所」で思いついたジョジョネタが、「自分のジョジョコラ」ネタという超手前味噌という…



正直、市役所自体にはジョジョキャラがいるわけでもありませんが、敬意を表するために行った感じですね。

もはや崇拝しかない………
この場所に「神殿」を建てよう

仙台市役所へ感謝をしつつ、この町を歩き続けます。

TO BE CONTINUED (つづく)

もくじ
ジョジョフェス in S市杜王町 その① ~モリオー来訪者~

この作品は事実と取材をもとに、 ストーリーの展開上、 フィクションを交えて構成したものです。

テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック

Twitterッ!!
★━JOJO━……‥‥
ニコニコ動画ッ
キミノイケンヲキコウッ!
キミノイケンヲキコウッ!
無料アクセス解析
ザ・ニュー記事!!!
最新コメントォッ!
月別アーカイブゥ!
カテゴリィィ――!!
これが! 管理人だッ!!

ダチコー

Author:ダチコー
ようこそ来訪者!
ポルナレフランドがTOPページですよ。

ブログHIT数ゥ――ッ
検索フォームゥ!!
RSSリンクの表示ィィ!
QRコォード!!
QRコード